こんにちは、イオンタウン浜松新橋内にある浜松プライマリ歯科です。
歯並びは見た目の美しさだけでなく、口腔内の健康や日常生活にも大きな影響を与えます。理想的な歯並びを保つことで、自信に満ちた笑顔を手に入れるだけでなく、噛み合わせや歯の健康を維持することができます。しかし、歯並びが乱れているとさまざまな問題が発生するリスクが高まります。
この記事では「悪い歯並びの種類」と、「理想的な歯並びの特徴」について詳しく解説していきます。まずは、ご自身の歯並びがどれに当てはまるかチェックしてみましょう。
__________________________________________
悪い歯並びの種類
__________________________________________
1. 叢生(そうせい)
叢生は、一般的に「乱ぐい歯」と呼ばれる歯並びのことで、歯が上下左右に不規則に生えてしまっている状態です。顎の大きさと歯の大きさが合わず、スペース不足のため歯が重なって生えてしまうのが原因です。見た目の問題だけでなく、歯が重なっている部分は磨きにくいため、歯垢がたまりやすく口臭、虫歯、歯周病のリスクが高まります。
2. 上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突は「出っ歯」のことで、上の前歯が前方に突出している状態です。この場合、上の前歯が前に出ているため、噛み合わせが悪く、前歯で食べ物を噛み切る力が弱くなります。また唇が閉じにくいため、お口が乾燥しドライマウスになるという問題もあります。
3. 下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突は「受け口」のことで、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。通常、上の歯が下の歯を少し覆う形が理想的な噛み合わせですが、受け口の場合この関係が逆転します。これにより噛み合わせが不自然になり、顎に過度な負担がかかることがあります。また、発音や噛み合わせに影響が出ることもあります。
4. 空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列は「すきっ歯」のことで、歯と歯の間に不自然な隙間がある状態です。これは顎の大きさに対して歯が小さいことが原因で、見た目の問題以外にも食べ物が隙間に挟まりやすくなり、口腔内を清潔に保つのが難しくなることがあります。
5. 過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合は、上の前歯が下の前歯を過剰に覆っている状態です。通常、上の歯が下の歯を少し覆うのが理想ですが、過蓋咬合ではその覆い方が過度になり、下の前歯がほとんど見えない状態です。歯や顎の筋肉に不均等な力がかかり、頭痛や顎関節症のリスクが高まります。
6. 開咬(かいこう)
開咬はオープンバイトとも呼ばれていて、上下の前歯が噛み合わず、口を閉じたときに前歯に隙間ができている状態です。この場合は前歯で物を噛み切ることが難しいため、噛む力が奥歯に偏ってしまいます。また発音にも影響が出て、特定の音を正しく発音できなくなります。また開咬は顔のバランスにも影響を与え、口元が不自然に見えることがあります。
理想の歯並びとは?
1. 左右対称の歯並び
歯並びが左右対称であることが理想的です。左右のバランスが取れていることで、顔の対称性も保たれ、美しい見た目が得られます。
2. 奥歯がきちんと噛み合っている
前歯だけでなく、奥歯もきちんと噛み合っていることが重要です。奥歯は食べ物をしっかり噛む役割を持っています。
3.歯が横の歯と重なっていない
理想的な歯並びは、歯が横の歯と重ならず歯が1列に並んでる状態です。
まとめ
歯並びは、健康や見た目に大きな影響を与える重要な要因です。悪い歯並びにはさまざまな種類がありますが、いずれも適切な矯正治療を受けることで改善できます。ご自身の歯並びに悩みがある方は、歯科医師に相談して適切な治療を検討してみましょう。
当院の矯正治療に関する詳細はこちら▼
https://hamamatsu-primary-dental.jp/mouthpiece/