小児矯正のⅠ期治療とⅡ期治療の違いとは?目的や装置の観点から解説|【総合歯科】子どもから大人まで|浜松プライマリ歯科

〒432-8058 静岡県浜松市中央区新橋町
1400−1 イオンタウン浜松新橋 内

ブログ BLOG

小児矯正のⅠ期治療とⅡ期治療の違いとは?目的や装置の観点から解説


こんにちは、イオンタウン浜松新橋内にある浜松プライマリ歯科です。

子どもの歯並びを整えるための小児矯正には、Ⅰ期治療とⅡ期治療の二段階があります。それぞれ目的や使用する装置が異なり、適切な時期に適切な治療を行うことが重要です。今回は、Ⅰ期治療とⅡ期治療の違いを詳しく解説します。

 

_______________________________________________________________

Ⅰ期治療とは?

_______________________________________________________________

Ⅰ期治療は、乳歯と永久歯が混在している時期(混合歯列期)に行われる矯正治療です。一般的に6歳~10歳頃に開始されることが多く、顎の成長をコントロールしながら、将来の歯並びを良好に導くことを目的としています。

 

_______________________________________________________________

Ⅰ期治療の目的

_______________________________________________________________

1.顎の成長を正常に促す

上下の顎のバランスを整え、将来的な歯並びのズレを防ぎます。

 

2.歯が正しい位置に生えやすい環境を作る

永久歯が生えてくるスペースを確保し、抜歯のリスクを減らします。

 

3.噛み合わせの改善

反対咬合(受け口)や開咬(前歯が噛み合わない)などの問題を早期に改善します。

 

4.悪習癖の改善

指しゃぶりや舌突出癖などが歯並びに影響を与えるため、矯正装置を用いて改善します。

 

_______________________________________________________________

Ⅰ期治療で使用する装置

_______________________________________________________________

Ⅰ期治療では、顎の成長を促したり歯の位置を整えるための装置が使用されます。代表的なものを紹介します。

 

・床矯正装置(拡大床)

顎を広げるための取り外し可能な装置です。主に5歳~10歳ごろのお子さまに使用します。

 

・プレオルソ

マウスピース型の装置で、歯並びや噛み合わせだけでなく、口呼吸などの改善も目的としています。主に3歳~7歳ごろのお子さまに使用します。

 

・ムーシールド

こちらもマウスピース型の装置で、主に受け口(反対咬合)の改善を目的としています。主に3歳~6歳のお子さまに使用します。

 

・マウスピース型矯正装置

インビザラインファーストでは、薄くて透明なマウスピース型の装置を使用します。主に6歳~10歳ごろのお子さまが対象です。

 

Ⅰ期治療が成功すれば、Ⅱ期治療の負担を軽減できる可能性があります。しかし、Ⅰ期治療だけで歯並びが完全に整うわけではなく、永久歯が生え揃った後にⅡ期治療が必要になる場合もあります。

_______________________________________________________________

Ⅱ期治療とは?

_______________________________________________________________

Ⅱ期治療は、永久歯が生え揃った後に行う矯正治療で、主に12歳以降に開始されます。Ⅰ期治療で顎の成長を整えた場合でも、歯の微調整が必要になることが多く、Ⅱ期治療を行うことで理想的な歯並びと噛み合わせを実現します。

 

_______________________________________________________________

Ⅱ期治療の目的

_______________________________________________________________

 

1.歯並びの最終調整

永久歯がきれいに並ぶように調整し、美しい歯並びを作ります。

 

2.噛み合わせの最適化

上下の歯のかみ合わせを細かく調整し、咀嚼機能を向上させます。

 

3.後戻りの防止

歯が動かないように固定し、治療後の後戻りを防ぎます。

 

4.審美性の向上

笑顔がきれいに見えるように歯並びを整え、口元のバランスを改善します。

 

_______________________________________________________________

Ⅱ期治療で使用する装置

_______________________________________________________________

Ⅱ期治療では、歯を細かく動かすために本格的な矯正装置が使用されます。

 

・マルチブラケット装置(ワイヤー矯正)

歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かす一般的な矯正方法です。

 

・マウスピース型矯正装置(インビザライン、クリアコレクトなど)

透明なマウスピースを使った目立たない矯正治療です。

 

_______________________________________________________________

まとめ

_______________________________________________________________

小児矯正のⅠ期治療とⅡ期治療は、それぞれ異なる目的とアプローチを持っています。Ⅰ期治療で顎の成長を整えることで、Ⅱ期治療の負担を軽減できる可能性があります。お子さまの歯並びが気になる場合は、早めに矯正歯科で相談し、適切なタイミングで治療を開始しましょう。

小児矯正を検討されている方は、ぜひ当院にご相談ください。専門医がお子さまに最適な治療方法をご提案いたします。

 

当院では、小さなお子さま連れの方も安心して治療を受けられるよう、ベビーカーのまま診療室に入れる環境を整えています。治療中もお子さまと同室で過ごせるため、目の届く範囲で安心して治療を受けられます。

当院の小児矯正に関する詳細はこちら▼

https://hamamatsu-primary-dental.jp/pediatric_ortho/