こんにちは、イオンタウン浜松新橋内にある浜松プライマリ歯科です。
近年、矯正治療の方法として透明なマウスピース型矯正装置が人気を集めています。従来のワイヤー矯正に比べて装置が目立たず、取り外しができるため食事や歯磨きの際のストレスが少ないのが魅力です。しかし、効果を最大限に引き出し口腔内を清潔に保つためには、マウスピースの正しい洗浄と保管が欠かせません。今回は、矯正治療中に知っておきたいマウスピースの洗浄方法と保管方法について解説します。
_______________________________________________________________
マウスピースの洗浄方法
_______________________________________________________________
・使用後はすぐに洗浄を!
マウスピースは食事の際には必ず取り外していただきますが、外した後はすぐに洗浄する習慣をつけることが大切です。唾液や食べカスが付着したままだと、細菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯、歯周病の原因になるからです。まずは流水でしっかりとすすぎ、付着している汚れを落としましょう。温水を使用すると変形のリスクがあるため、必ず冷水かぬるま湯を使用するのがポイントです。
・専用ブラシや洗浄剤を使って清潔に
流水ですすいだ後は、毛が柔らかめの歯ブラシを使って磨きます。ゴシゴシ強く磨くとマウスピースに傷がついてしまう可能性があるため、気をつけましょう。また、歯磨き粉は研磨剤が含まれているため、使用しないでください。傷がつくとそこに汚れや細菌が溜まりやすくなり、逆効果です。歯ブラシでとれない汚れが気になるときは、専用の洗浄剤や中性洗剤を使うと効果的です。週に1~2回程度は、マウスピース専用の洗浄剤を溶かしたぬるま湯に浸けて、しっかり除菌しましょう。過度に長時間浸けると、変色や劣化の原因になるため、浸け置き時間は製品の指示に従いましょう。
・仕上げはしっかりすすぎと乾燥
洗浄後は流水で丁寧にすすぎ、洗浄剤や洗剤の成分が残らないようにします。成分が残っていると口腔内のトラブルを招く可能性があるため、ここは手を抜かずにしっかり行いましょう。すすいだ後は清潔なタオルで水気を軽く拭き取り、自然乾燥させます。完全に乾かさずに保管すると、カビや細菌の繁殖を招くため注意が必要です。
_______________________________________________________________
マウスピースの保管方法
_______________________________________________________________
・専用ケースに収納する習慣を
マウスピースを外した後にティッシュや紙ナプキンに包んでしまう方もいますが、これは絶対に避けるべきです。うっかり捨ててしまったり、細菌が付着したりする原因になります。必ず専用の保管ケースに収納しましょう。ケースは通気性があり、清潔を保つために必要です。保管ケース自体も定期的に洗浄し、乾燥させることで清潔を保ちましょう。
・高温、直射日光を避ける
マウスピースは熱に弱く変形しやすいため、直射日光が当たる場所や車内、暖房器具の近くに置かないよう注意しましょう。特に夏場の車内は高温になりやすいため、絶対に避けるべきです。変形してしまうと矯正効果が損なわれるだけでなく、再作成の手間と費用がかかります。涼しく、日の当たらない場所で保管することが重要です。
_______________________________________________________________
まとめ
_______________________________________________________________
マウスピース型矯正装置はその快適さと見た目の自然さから非常に人気がありますが、適切な洗浄と保管を怠ると効果が薄れるばかりか、口腔内のトラブルを引き起こす可能性もあります。日常的に行うケアをしっかりと習慣化し、清潔な状態を保ちましょう。
当院では、小さなお子さま連れの方も安心して治療を受けられるよう、ベビーカーのまま診療室に入れる環境を整えています。治療中もお子さまと同室で過ごせるため、目の届く範囲で安心して治療を受けられます。
当院の成人マウスピース矯正に関する詳細はこちら▼
https://hamamatsu-primary-dental.jp/mouthpiece/