子どものすきっ歯は治療が必要?見守るべきポイントも解説|【総合歯科】子どもから大人まで|浜松プライマリ歯科

〒432-8058 静岡県浜松市中央区新橋町
1400−1 イオンタウン浜松新橋 内

ブログ BLOG

子どものすきっ歯は治療が必要?見守るべきポイントも解説


こんにちは、イオンタウン浜松新橋内にある浜松プライマリ歯科です。

お子さまの歯が生えそろってくる頃、「前歯の間がすいている」「永久歯が生えてきたのにすき間がある」といったお悩みを耳にすることがあります。いわゆる「すきっ歯」の状態ですが、実はこれは子どもによく見られる一時的な成長の過程であることが多いのです。

では、すきっ歯を見つけたときに、すぐに治療が必要なのでしょうか?
今回は、子どものすきっ歯について、治療の必要性や見守りのポイントをわかりやすく解説します。

 

_______________________________________________________________

乳歯の時期のすきっ歯は心配いりません

_______________________________________________________________

まず大前提として、乳歯の時期に前歯の間にすき間があるのは、ほとんどの場合で正常なことです。乳歯は永久歯よりも小さく、顎の成長に対して歯が小さく感じられるため、自然とすき間ができるのです。むしろこのすき間は、将来大きな永久歯が生えてくるスペースを確保するために必要です。乳歯の段階で歯がびっしりと並んでいる場合、将来的に歯並びが重なってしまうリスクもあります。したがって、乳歯の段階でのすきっ歯は、基本的には見守りで問題ありません。

 

_______________________________________________________________

永久歯に生え変わったあともすき間がある場合

_______________________________________________________________

では、永久歯が生えそろってきたにもかかわらず、前歯の間がすいている場合はどうでしょうか?このとき注意したいのが、「正中離開」と呼ばれる状態です。上の前歯2本の間に明らかにすき間があいている状態で、以下のような原因が考えられます。

 

  • 上唇小帯(じょうしんしょうたい)の位置異常
    上唇の裏にあるスジ(上唇小帯)が、前歯の間に入り込むようについている場合、すき間の原因になります。
  • 歯のサイズや本数の問題
    前歯が小さすぎたり、隣の歯が生えてこなかったりすると、すき間が生じることがあります。
  • 指しゃぶりや舌の癖
    舌を前に押し出す癖や、長期間の指しゃぶりも歯列に影響を及ぼすことがあります。

 

_______________________________________________________________

治療が必要なケースとタイミング

_______________________________________________________________

永久歯に生え変わってからすきっ歯が気になる場合、小児歯科や矯正専門医による診断を受けることをおすすめします。必ずしもすぐに治療が必要というわけではなく、以下のようなケースでは経過観察となることもあります。

 

・経過観察でよい場合

  • 犬歯(糸切り歯)がまだ生えてきていない(犬歯が生えることで自然にすき間が閉じることがある)
  • 唇や舌の癖が改善されている
  • 顎の成長と歯のバランスが見込まれる

 

・治療が検討される場合

  • 上唇小帯の位置異常が明らか
  • 前歯のすき間が5mm以上ある
  • 永久歯の本数に異常がある(過剰歯や先天欠如)
  • 年齢が高く、自然閉鎖の可能性が低いと判断される

 

治療の内容は、経過観察・唇小帯の切除手術・歯列矯正など、状況に応じて選択されます。子どもの発育状況を見ながら、タイミングを見極めて治療を開始することが大切です。

_______________________________________________________________

ご家庭で気をつけたいポイント

_______________________________________________________________

すきっ歯の改善をサポートするために、ご家庭で気をつけたいポイントもいくつかあります。

  • 長期間の指しゃぶりを避ける(3歳を過ぎても続いている場合は要注意)
  • 舌を前に押し出す癖がないかチェックする
  • 食事中に口を閉じて噛めているか観察する

これらの習慣や癖は、歯並びや顎の発育に大きく関わってくるため、日常のなかでの声かけやサポートがとても重要です。

 

_______________________________________________________________

まとめ

_______________________________________________________________

子どものすきっ歯は一時的なものも多く、必ずしもすぐに治療が必要なわけではありません。しかし、永久歯が生えそろっても改善が見られない場合や、明らかな原因がある場合は、早めの受診が安心につながります。お子さまの健やかな歯と笑顔のために、まずはお気軽にご相談ください。

 

当院では、小さなお子さま連れの方も安心して治療を受けられるよう、ベビーカーのまま診療室に入れる環境を整えています。治療中もお子さまと同室で過ごせるため、目の届く範囲で安心して治療を受けられます。

当院の小児矯正に関する詳細はこちら▼

https://hamamatsu-primary-dental.jp/pediatric_ortho/