子どもの矯正装置「床矯正」とは?成長期だからこそできる矯正の第一歩|【総合歯科】子どもから大人まで|浜松プライマリ歯科

〒432-8058 静岡県浜松市中央区新橋町
1400−1 イオンタウン浜松新橋 内

ブログ BLOG

子どもの矯正装置「床矯正」とは?成長期だからこそできる矯正の第一歩


こんにちは、イオンタウン浜松新橋内にある浜松プライマリ歯科です。

小児矯正にはさまざまな方法がありますが、その中でも床矯正は、主に5歳から10歳ごろのお子さまに適した装置で、成長期の顎の発達を利用して歯並びの改善を目指す治療法です。取り外しができるという特徴もあり、保護者の方の協力はもちろん、お子さま自身の意欲や習慣化も重要なポイントとなります。

 

今回は、床矯正の特徴やメリット・注意点について解説します。

 

 

_______________________________________________________________

床矯正とは?

_______________________________________________________________

床矯正とは、取り外し可能なプレート状の装置を口の中に装着し、顎の骨の成長を利用して歯がきれいに並ぶためのスペースを広げる治療方法です。この装置にはネジが内蔵されており、定期的にネジを回すことで少しずつ装置を拡大していきます。それによって、上顎または下顎の幅を徐々に広げ、永久歯がきれいに生えるためのスペースを確保していくという仕組みです。

 

対象年齢は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」である5歳~10歳ごろが理想的です。この時期は、あごの骨が柔らかく、成長が活発なため、床矯正によって骨の幅を広げやすいのが特徴です。

 

_______________________________________________________________

なぜ床矯正が必要なの?

_______________________________________________________________

最近では顎の骨が小さくなっている子どもが増え、歯が正しく並ぶスペースが足りなくなる歯列不正が多く見られます。これは、やわらかい食べ物が中心の食生活や、口呼吸・舌の癖などによって、顎の発達が不十分になりやすいことが背景にあります。スペースが不足したまま永久歯が生えてくると、歯が重なって生えたり前歯が出てしまったり、噛み合わせがずれてしまったりと、さまざまな問題が生じます。これを未然に防ぐためには、「顎の発達を促す」というアプローチが有効です。

 

床矯正はそのような問題を根本から改善するための治療法のひとつで、単に歯を並べるのではなく、「歯が並ぶための土台=顎の骨」を整えることに重点を置いています。

 

_______________________________________________________________

床矯正のメリット

_______________________________________________________________

 

・顎の成長を生かして自然な歯並びへ

成長期の子どもだからこそできる治療で、顎を広げることで永久歯が無理なく生えるスペースをつくるため、抜歯のリスクを減らせます。

 

・取り外しが可能で衛生的

装置は自分で取り外すことができるため歯みがきもしやすく、むし歯のリスクを最小限に抑えることができます。食事中も装置を外せるので、食べづらさによるストレスも少なく済みます。

 

・将来的な本格矯正が不要になることも

顎顎の骨を正しく育て歯がきれいに並ぶスペースができると、その後に本格的なワイヤー矯正が必要なくなる、あるいは治療期間が短くて済む可能性があります。

 

_______________________________________________________________

床矯正の注意点とデメリット

_______________________________________________________________

 

・装着時間の管理が重要

床矯正の装置は1日12〜14時間以上の装着が基本とされており、お子さま自身が毎日しっかり装着できるかが、治療の鍵となります。取り外しができるというメリットがある一方で、装着を忘れたり、嫌がってしまうと効果が出にくくなります。

 

・保護者のサポートが不可欠

装置の取り扱いやネジの調整は、保護者の手助けが必要です。また、毎日の装着状況やお口の中の状態のチェックも重要です。お子さまと一緒に取り組む姿勢が治療成功のポイントとなります。

 

・痛みや違和感が出ることも

装置の拡大を進めていくときには、一時的に歯や顎に違和感や軽い痛みを感じることがあります。慣れるまで時間がかかることもありますが、多くの場合数日でおさまります。痛みが強い場合は、すぐに歯科医院へ相談しましょう。

 

_______________________________________________________________

まとめ

_______________________________________________________________

床矯正は、成長期のお子さまだからこそできる「顎の骨の成長を利用した矯正治療」です。単に歯を動かすのではなく、顎の幅を広げて歯並びの土台をつくることで、将来の本格矯正の必要性を減らしたり、治療をよりスムーズにしたりする効果が期待できます。

ただし、取り外し可能であるがゆえに、お子さま本人の協力と保護者のサポートが非常に重要です。お子さまの性格や生活スタイルに合っているかどうか、歯科医師とよく相談しながら治療方針を決めることが大切です。

子どもの矯正の歯科医院選びについて詳しく知りたい方は、こちらのブログ記事もご参照ください。

https://hamamatsu-primary-dental.jp/blog/2025/06/19/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e7%9f%af%e6%ad%a3%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%80%81%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e6%ad%af%e7%a7%91%e5%8c%bb%e9%99%a2%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9/

 

当院では、小さなお子さま連れの方も安心して治療を受けられるよう、ベビーカーのまま診療室に入れる環境を整えています。治療中もお子さまと同室で過ごせるため、目の届く範囲で安心して治療を受けられます。

当院の小児矯正に関する詳細はこちら▼

https://hamamatsu-primary-dental.jp/pediatric_ortho/