こんにちは、イオンタウン浜松新橋内にある浜松プライマリ歯科です。
1歳半ごろになると乳歯が次々と生えてきて、いよいよ本格的な歯みがき習慣をスタートする時期です。しかし、多くの保護者の方から「子どもが歯みがきを嫌がって困っている」「どうしても口を開けてくれない」といったご相談をいただきます。歯みがきを嫌がるお子さまに対して、どのように接すればよいのか戸惑ってしまうのは当然のことです。
今回は、1歳半ごろのお子さまが歯みがきを嫌がる理由やその対処法、日々のケアで気をつけたいポイントについて解説します。
_______________________________________________________________
歯みがきを嫌がるのは自然なこと
_______________________________________________________________
1歳半ごろの時期は歯みがきを嫌がる子が多く、毎日のケアに悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。そもそも、口の中はとても繊細な場所です。急に異物(歯ブラシ)が入ってきたり、触られたりすることに慣れていない赤ちゃんにとって、歯みがきは戸惑いや不快を感じる行為です。したがって、まずは「歯みがきを嫌がるのは自然なこと」と受け止めて、焦らずゆっくりと歯みがきに慣れていくことが大切です。
_______________________________________________________________
楽しい雰囲気をつくってみがこう
_______________________________________________________________
歯みがきを嫌がるときは、まず「雰囲気づくり」から始めてみましょう。例えば、好きな歌を歌いながら、笑顔でやさしく話しかけてあげると、子どもは安心して口を開けやすくなります。お気に入りのぬいぐるみやキャラクターの歯ブラシを使って「○○ちゃんもみがいてるよ」などと声かけするのも効果的です。また、保護者の方が楽しそうに自分の歯をみがく姿を見せることもポイントです。鏡の前で一緒に歯みがきをする習慣をつけてみましょう。
_______________________________________________________________
寝かせみがきは短時間・効率重視で
_______________________________________________________________
仕上げみがきをするとき、寝かせみがきが難しいと感じる方もいるかもしれません。じっとしてくれない、口を開けてくれない…そのようなときは数本ずつでもよいので、長時間かけず、効率よくみがくことを心がけてみましょう。
_______________________________________________________________
みがく力に注意を
_______________________________________________________________
歯みがきが嫌になってしまう原因のひとつに、痛みがあります。保護者が無意識のうちに強い力でみがいてしまったり、敏感な場所に歯ブラシが当たってしまったりすることがあるのです。特に注意が必要なのが上唇小帯と呼ばれる、上の前歯と唇の間にあるすじ状の部分です。ここに歯ブラシが当たると痛みを感じやすく、子どもが「歯みがきは痛い」と思って嫌がるようになる原因になります。歯みがきの際は、保護者の指で上唇をやさしくめくり、小帯をよく見えるようにします。そして、この部分に歯ブラシが当たらないように気をつけながら、歯を1本ずつ丁寧にみがくようにしましょう。
_______________________________________________________________
子どもの呼吸や不快感にも配慮を
_______________________________________________________________
歯みがき中、口を開けたままにさせていませんか?保護者が一生懸命みがこうとするあまり、子どもが口を開け続けた状態で、唾液が喉にたまり、呼吸がしにくくなっていることがあります。これが不快感の原因となり、次回から歯みがきを嫌がるようになってしまうのです。一度歯ブラシを口から抜いて、唾液を飲み込む時間をとると、呼吸が楽になります。
_______________________________________________________________
毎日みがくことを自然な習慣に
______________________________________________________________
お風呂と同じように、食べた後にみがいて清潔にすることを「日常のあたりまえ」として根づかせていくことが、将来の口腔の健康にもつながります。この時期は、歯みがきを完璧に仕上げることよりも、「嫌がらずに毎日やる」ことを大切にしましょう。
_______________________________________________________________
まとめ
______________________________________________________________
1歳半ごろは、歯みがきへの抵抗が出やすい時期ですが、あわてず、やさしく、そして楽しみながら続けることが大切です。子どもの気持ちや体の反応に寄り添いながら、笑顔で毎日の歯みがきをサポートしてあげましょう。
赤ちゃんの歯みがきをいつから始めるかについては、こちらのブログ記事もご参照ください。
当院では、小さなお子さま連れの方も安心して治療を受けられるよう、ベビーカーのまま診療室に入れる環境を整えています。治療中もお子さまと同室で過ごせるため、目の届く範囲で安心して治療を受けられます。
当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼
https://hamamatsu-primary-dental.jp/pediatric/