こんにちは、イオンタウン浜松新橋内にある浜松プライマリ歯科です。
「インプラントに興味はあるけれど、どんな流れで治療が進むのかわからなくて不安」というお声をよく耳にします。歯を失った部分を補う方法として注目されているインプラントですが、外科手術を伴うため、しっかりとした準備と段階的な治療が必要です。
今回は、インプラント治療の流れについて、初診から治療後のメンテナンスまで解説します。
_______________________________________________________________
無料相談・カウンセリング
_______________________________________________________________
まずは無料相談で、インプラント治療について詳しくご説明します。お口の状態を確認したうえで、「インプラントとはどのような治療なのか」「どのようなメリット・デメリットがあるのか」を丁寧にご案内いたします。費用や治療期間についても、患者さまのご希望やお口の状況に応じた大まかなプランをご説明しますので、疑問点やご不安なことは遠慮なくお話しください。
_______________________________________________________________
精密検査
_______________________________________________________________
インプラント治療を安全に行うためには、事前の精密検査が欠かせません。具体的には、パノラマレントゲン撮影や歯科用CTによる骨の厚みや質の確認、歯型の採取、模型の作製などを行います。これらの検査によって、インプラントを埋め込む位置や角度、必要な骨量などを正確に把握し、安全性と成功率を高めるための治療計画を立てます。
_______________________________________________________________
診断結果・治療方針のご案内
_______________________________________________________________
精密検査の結果をもとに、インプラント治療の具体的な方針をご説明します。どの部位にどのようなインプラントを入れるのか、治療期間や費用などを分かりやすくご案内し、患者さまのご希望をしっかり伺いながら治療計画を決定します。
_______________________________________________________________
一次オペ
_______________________________________________________________
この手術では、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋め込む処置を行います。手術は局所麻酔下で行われるため、痛みの心配はほとんどありません。手術後は、インプラント体が骨としっかりと結合するまで、およそ2~6ヶ月程度の治癒期間が必要です。この期間にインプラントが骨に定着することで、しっかりと噛める土台が作られます。
_______________________________________________________________
二次オペ
_______________________________________________________________
一次オペでインプラント体が骨と結合したことを確認できたら、次は二次オペを行います。この手術では、インプラント体の頭部を歯ぐきから出し、人工歯と連結させるための「アバットメント」と呼ばれる部品を装着します。二次オペ後は、歯ぐきが安定するまで数週間の経過観察期間を設けます。この期間は、歯ぐきの形を整え、最終的な人工歯が自然に装着できるようにする大切なステップです。
_______________________________________________________________
精密印象(最終の歯型採取)
_______________________________________________________________
歯ぐきの状態が安定したら、最終的な人工歯を作るための精密な歯型を採取します。ここで採った歯型をもとに、患者さまの噛み合わせや周囲の歯の色調に合わせた人工歯(上部構造)が製作されます。
_______________________________________________________________
人工歯の装着
_______________________________________________________________
人工歯が完成したら、インプラント体に装着して治療は完了です。装着後は、かみ合わせの微調整や使用感のチェックを行い、違和感がないか確認します。ここまで来ると、天然歯とほとんど変わらない感覚で噛むことができるようになります。
_______________________________________________________________
メンテナンス・定期検診
_______________________________________________________________
インプラント治療が終わったからといって、そこで終わりではありません。インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが非常に重要です。
インプラントの周囲にプラークがたまると、「インプラント周囲炎」という歯周病に似た炎症を引き起こすことがあります。これが悪化すると最終的にはインプラントが脱落してしまうため、治療後は定期検診とメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
_______________________________________________________________
まとめ
_______________________________________________________________
インプラント治療は、事前の相談・検査から始まり、一次オペ・二次オペ、最終的な人工歯の装着、そしてメンテナンスに至るまで、段階を追って進めていく治療です。
インプラントのアフターケアの重要性については、こちらのブログ記事もご参照ください。
当院では、小さなお子さま連れの方も安心して治療を受けられるよう、ベビーカーのまま診療室に入れる環境を整えています。治療中もお子さまと同室で過ごせるため、目の届く範囲で安心して治療を受けられます。
当院のインプラントに関する詳細はこちら▼
https://hamamatsu-primary-dental.jp/implant/