成人の約8割のかたが感染していると
言われている怖い病気です
歯周病は歯周病菌が歯と歯肉の間から侵入することで炎症が起き、そのまま放置しておくと歯がグラグラと揺れ始め、やがて歯を支えている骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は成人の約8割のかたが感染していると言われるほど一般的な病気で、若いかたからご高齢のかたまで幅広い世代に見られます。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 歯がぐらぐらする
- 歯肉が赤い
- 歯肉から膿が出る
- 歯肉が腫れている
- 口臭を指摘された
- 口の中がねばつく
治療内容
ブラッシング指導
患者さんの歯の大きさや歯並びに合わせたブラッシング方法を、歯科衛生士が丁寧にアドバイスいたします。みがき残しの少ない正しいブラッシング方法を実践しましょう。
スケーリング
スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯の表面に付着した歯石を取り除きます。定期的に歯石を取り除くことでむし歯や歯周病を予防します。
SRP
SRPとは、スケーリングとルートプレーニングと呼ばれる2種類の処置を組み合わせた治療です。スケーリングで歯石を取り除き、ルートプレーニングで歯周ポケットの内部に付着している歯石を取り除きます。
外科処置
通常の歯周病治療での改善が見られない場合や、歯周ポケットの奥深くに汚れや歯石が付着してしまっている場合は、歯肉を切開して歯石を取り除く外科処置を行います。
歯周組織再生療法
外科処置と同時にエムドゲインやリグロス®などの歯周組織再生医薬品を歯槽骨の欠損部に塗布することで、歯を支えている歯周組織の細胞を増やします。
※2017年にリグロス®が保険適用になりました。