
こんにちは、イオンタウン浜松新橋内にある浜松プライマリ歯科です。
お子さんが6歳頃になると、乳歯のさらに奥に「第一大臼歯」が生えてきます。別名「6歳臼歯」と呼ばれるこの歯は、大人になってからも重要な役割を担うため、とても大切に守らなければなりません。しかし、第一大臼歯は生え始めの時期にむし歯になりやすく、注意が必要です。
今回は、この歯をむし歯にしないための重要性と具体的な対策について詳しく解説していきます。
_______________________________________________________________
第一大臼歯とは?
_______________________________________________________________
第一大臼歯は6歳前後に生えることが多いため「6歳臼歯」とも呼ばれています。噛む力が最も強く、食べ物をしっかりすりつぶす役割を担っており、歯並びや噛み合わせを安定させる土台としても非常に重要です。
_______________________________________________________________
第一大臼歯がむし歯になりやすい理由
_______________________________________________________________
・位置的に歯ブラシが届きにくい
一番奥にあるため、お子さん自身で歯ブラシをきちんと当てるのは難しく、磨き残しが起こりやすいです。
・生えたての時期は歯質が弱い
生えたばかりの永久歯は、まだ歯の表面のエナメル質が未成熟で柔らかく、酸に溶けやすい状態です。
・噛む面の溝が深い
奥歯の噛む面には細かい溝があり、そこに汚れや細菌が入り込みやすく、むし歯の温床になってしまいます。
これらの要因が重なり、生えたばかりの第一大臼歯は特にむし歯になりやすいのです。
_______________________________________________________________
第一大臼歯を守るための予防ケア
_______________________________________________________________
・丁寧なブラッシングを心がける
奥にあるため磨きにくいですが、保護者の方の仕上げ磨きが非常に大切です。特に生え始めの時期は歯ブラシの毛先を噛む面の溝にしっかり当てて、細かく動かすことを意識しましょう。
・シーラントの処置をしてもらう
シーラントは、むし歯になりやすい噛む面の溝を、フッ素を含んだセメントやプラスチックで埋める処置です。汚れが溝に入り込むのを防ぎ、むし歯予防に非常に効果的です。
・フッ化物塗布を受ける
生えて間もない永久歯は歯質が柔らかいため、フッ素塗布が有効です。フッ素は歯を酸に溶けにくく強くする働きがあり、むし歯菌が出す酸に対して抵抗力を高めてくれます。
・食生活の工夫
甘いお菓子やジュースは、むし歯菌の栄養源となり酸を作り出す原因になります。間食の回数を減らし、食べたらしっかり歯みがきをする習慣をつけましょう。
・定期的に歯科受診を受ける
第一大臼歯は見えにくいため、むし歯ができても気づきにくいことがあります。定期的に小児歯科を受診し、専門的なチェックとケアを受けることが最も確実な予防法です。
_______________________________________________________________
まとめ
______________________________________________________________
第一大臼歯は、お子さんにとって初めて生える永久歯であり、これからの歯並びや噛み合わせの基盤となる大切な歯です。ご家庭と歯科医院が協力して、ぜひ大切に守っていきましょう。
歯みがきイヤイヤ期の対処法については、こちらのブログ記事もご参照ください。
当院では、小さなお子さん連れの方も安心して治療を受けられるよう、ベビーカーのまま診療室に入れる環境を整えています。治療中もお子さんと同室で過ごせるため、目の届く範囲で安心して治療を受けられます。
当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼
https://hamamatsu-primary-dental.jp/pediatric_ortho/